アロマテラピーで必ず使うエッセンシャルオイル(精油)ってどうやってでき上がっているんだろう。詳しく知りたいな。
という疑問にお応えします。
アロマ男子のたいが(@working_rev)です。
ちょっとアロマテラピーについて知ることができると、その奥深さゆえどんどんいろんなことが知りたくなりますよね。
ぼくもハマってしまったんだ
この記事では、アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)がどのようにして製造・抽出されているのか解説します。
エッセンシャルオイル(精油)の製造・抽出方法【3つある】
アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイル(精油)の製造・抽出の方法は3つあります。
- 水蒸気蒸留法
- 圧搾法
- 溶剤抽出法
これらについて詳しく解説しますね。
①水蒸気蒸留法
いちばん有名で利用されているの方法が「水蒸気蒸留法」です。
カンタンにいうと、エッセンシャルオイル(精油)の原料である植物を蒸して「香り」の成分を抽出する方法です。
水蒸気蒸留法の具体的な抽出の流れはこちらです。
- エッセンシャルオイル(精油)の原料となる植物を蒸留釜に投入
- 植物の入った蒸留釜に蒸気を吹き込む
- 吹き込んだ蒸気の熱で、植物のエッセンシャルオイル(精油)を気化させる
- 気化させた水蒸気を冷却し、液体にもどす
エッセンシャルオイル(精油)は脂溶性があります。
脂溶性は「水に溶けにくい」性質のことです。
つまり、液体にもどしたときに上澄みの方が芳香成分のあるエッセンシャルオイル(精油)として抽出され、それ以外が水に分離します。
実は、分離した水も捨ててしまうわけではありません。
この水は、フローラルウォーター(芳香蒸留水)と呼ばれています。
フローラルウォーターは水蒸気蒸留法でエッセンシャルオイル(精油)を抽出すれば、セットで必ずできてくるものです。
フローラルウォーターは天然の化粧水として利用されています。
- ラベンダーウォーター
- カモミールウォーター
といったエッセンシャルオイル(精油)といえば!というような代表的なものから、
- ローズウォーター
- ネロリウォーター
など、エッセンシャルオイル(精油)だと高価なものも、フローラルウォーターなら比較的安く購入することができます。
②圧搾法
圧搾法は柑橘(かんきつ)系のエッセンシャルオイル(精油)を抽出するときによく使用される方法です。
柑橘(かんきつ)類は、果皮のちかくに油胞をもっている植物ですので、果実の実を搾りエッセンシャルオイル(精油)を抽出します。
圧搾法の具体的な抽出の流れはこちらです。
- 果実と果皮を分ける
- 遠心分離機やローラーなどを使って果皮を圧搾する
水蒸気蒸留法は熱を入れる方法をとりますが、圧搾法は低温の状態でエッセンシャルオイル(精油)を抽出します。
熱を加えない分、植物の本来の香りをそのまま感じることができるのが特徴です。
ですが、熱処理が行われていないため、不純物が混じってしまうこともあり、エッセンシャルオイル(精油)の品質低下は早くなりやすい傾向があります。
③溶剤抽出法
水蒸気蒸留法と圧搾法で抽出することが難しいエッセンシャルオイル(精油)に利用される抽出方法です。
エッセンシャルオイル(精油)の原料になる植物と揮発性の溶剤(石油エーテルなど)を溶剤窯に投入します。
時間がたつと植物の芳香成分が溶け出してきます。
それらを抽出していきます。
(番外編)油脂吸着法
油脂吸着法は溶剤抽出法が確立する前に利用されていたエッセンシャルオイル(精油)の抽出方法です。
牛や豚の脂が芳香成分を吸着する性質を利用したものです。
とても手間のかかる抽出方法だったと言われており、現在はほぼ利用されていません。
まとめ│エッセンシャルオイル(精油)の製造方法【3つある】
この記事ではエッセンシャルオイル(精油)を製造・抽出する3つの方法についてご紹介しました。
植物からエッセンシャルオイル(精油)になるには
- 水蒸気蒸留法
- 圧搾法
- 溶剤抽出法
の3つの方法があります。