タバコはやめたいんだけど、吸いたくなるしなあ…タバコの代わりになるような息抜きもほかにないし…タバコ以外にストレス解消になるものはあるのかな…
という疑問にお応えします。
お疲れさまです。
複業リーマンのたいが(@working_rev)です。
タバコ休憩は喫煙者にとって至福の時間です。
でも、今の世の中は喫煙者に厳しいですよね?
タバコの値上げもありますし、世間からの目もイタいご時世です。
この記事を書くぼくは、禁煙に成功してはや5年。
もう喫煙者に戻ることはありません。
なぜなら、
禁煙者割引の保険を契約してしまったからね
後戻りはできないんだよ
この記事では、息抜きのタバコがどうしてもやめられない方に向けて、禁煙を実践していくための方法について書いていきます。
タバコがやめられない心理的な理由がわかる
タバコをやめるとどんな変化があるのかメリットを知れる
タバコの息抜きをやめる方法がわかる
Contents
そもそもタバコの息抜きってありなの?
まず、そもそも息抜きがありなのか?なしなのか?についてですが、
お仕事中に息抜きの時間をもつことはありです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
タバコの息抜きが問題なのは、回数が多いことです。
回数が多くなってしまう理由は後ほど書きますね。
タバコの息抜きはやめることが難しい!?
タバコの息抜きが難しい理由は2つあります。
- タバコならではのつながりがある
- ニコチン依存性がある
順番に解説しますね。
①タバコならではのつながりがある
あなたはこんな言葉を聞いたことはありませんか?
- タバコミュニケーション
- タバコミュニティ
タバコミュニケーションは「タバコを吸う場所(喫煙所)で行われるコミュニケーション」を指しています。
タバコミュニティは「タバコを吸う人たちのコミュニティ」のことです。
こんな言葉が生み出されるほど、タバコを吸う方たちにはタバコを吸う方どうしの強いつながりがあります。
ライターを貸してあげるところから関係は始まるんだ
偉い人との関係性をつくるだけではありません。
あなたはこんなやりとりをみたことがあるはずです。
タバコミュニケーション(成功編)
それはそれは、とても強いつながりです。
タバコミュニケーション(失敗編)
もし誰かが禁煙をすると…どうなってしまうのでしょうか…?
と、信頼関係さえ壊しかねません。
このつながりがタバコの息抜きをやめにくい原因の1つになっています。
タバコを使わないコミュニケーションはこちらをご覧ください。
②ニコチン依存症がある
タバコをやめられないもう1つ理由は、タバコに含有される成分です。
タバコを吸うと、ニコチンは脳にあるニコチン受容体に結合します。
すると、快感を生じさせる物質(ドパミン)が大量に放出され、喫煙者は快感を味わうことができます。
これが、「タバコを吸うと落ち着く」「ホッとする」といった効用が得られるしくみです。
しかし、30分もすると体内のニコチンが切れて、反対にイライラする、落ち着かないなどの離脱症状(禁断症状)があらわれます。
そして、その離脱症状を解消するために、またタバコを吸うようになり、そうしてニコチン依存症になっていきます。
引用:すぐ禁煙.jp
タバコの息抜きが多くなってしまう理由はここにあります。
まとめ│息抜きタバコは2つの理由でやめにくい
息抜きタバコをやめられないのは
- タバコを吸う方同士の関係性(タバコミュニケーション・タバコミュニティ)
- タバコに含まれる成分に依存性があること
この2つの理由でとてもやめにくいものです。
タバコの息抜きを「どう変えるか」が重要│【行為と中身を変える】
ここまで、タバコの息抜きのやめにくさについて書いてきました。
タバコをやめるのは、正直言ってハードです。
ですが、タバコの息抜きをやめる方法は0ではありません。
これからその方法について解説します。
①「タバコの息抜き」の【行為】を変える
タバコならではのつながりの解決法のキーワードは「嫌われる勇気」です。
そうです。
タバコの息抜きをやめるんですから、正直に言うしか方法はありません。
ですが、社内の人間関係や今後のコミュニケーションにも影響するしかねないので伝え方には注意をしましょう。
こんな伝え方がおすすめです。
…と、言いますのも、実は…〇〇さんにだけはお伝えしますが、健康について一身上の問題がごにょごにょ…
「タバコやめます」だけでは、聞いた相手も
と思ってしまうかもしれませんが、健康などの理由を聞けば認めざるを得ません。
ぼくも周りとの関係を断つことから始めたんだ
②「タバコの息抜き」の【行為】を変える
ひとつめの問題であるタバコのコミュニティを脱することは「嫌われる勇気」と覚悟があれば比較的容易です。
ですが、2つ目の依存症との戦いは厳しいものです。
説明します。
喫煙所でタバコを吸うという行為の習慣から離れられたとしても、どうしてもタバコを吸いたくなってしまいます。
こういうときは、2つのステップで禁煙に取り組んでいきます。
(1)と(2)は禁煙初期
(3)と(4)は禁煙が少し継続できてからがおすすめ
もちろん併用もありだよ!
(1)ニコレット®
まず気軽に試しやすいのがニコレット®です。
ニコレットには4つの味があります。
- ニコレット®(通常タイプ)
- ニコレット®クールミント
- ニコレット®アイスミント
- ニコレット®フルーティミント
です。
(2)禁煙外来
禁煙をひとりで実行するのは難易度が高いことです。
ぼくはヘビースモーカーまではいかなかったので、(1)のニコレット®でなんとかなりましたが、ニコチン依存は1人で解決するのは難しいです。
専門家に相談しながら取り組むのもいいでしょう。
いつかインタビューしようと思っているよ
(3)タブレット・ガム
少しずつタバコとの距離が取れ始めたら、タバコを吸わない状態を習慣にしていきます。
ただ、どうしても口がさみしくなってしまうときがあるんですよね。
そういうときは、刺激の強いガムやタブレットが効果的。
(4)アロマ
メンソール系のタバコを吸っている方には、アロマという方法も効果的です。
特にペパーミントはスッキリとさせてくれるので、リフレッシュにも効果的です。

まとめ│タバコの息抜きをやめたければ【行為と中身を変える】
この記事では、タバコの息抜きをやめるにはどうすればいいのか?について書いてきました。
タバコをやめるのは苦労も伴いますが、タバコをやめたあとはご飯もおいしいし、体も軽くなります。
タバコで節約できたお金で、別の息抜きをすることも可能です。

たいが(@working_rev)