
な。
遠出する元気もないし…気軽にできる息抜きはないかな。
という悩みにお応えします。
お疲れさまです。有休を毎年使い切るたいが(@working_rev)です。
平日の有給休暇。
みんなが働いているのに「自分は休みだ!」というのは、ちょっとした優越感。
そして、ちょっとの背徳感。
でも、
って言われると..過ごし方はちょっと困ってしまいますね。
日々の仕事で疲れているし、
でも友人は仕事しているし..
かといって有給休暇を無駄に過ごしたくない。
あと、有休あけのあの質問。
って質問こわくないですか?
「つまんねえやつだな」って思われるのもイヤだし、
「おまえそんな意識高かったの?」みたいに言われるのもちょっと…。
誰にも気づかれず、こっそり内緒で休みたい。
そんな風に思ってしまします。
こういった悩みにお応えすべく、平日の有給休暇の過ごし方について書いていきます!
・平日の有給休暇の過ごし方がわかる
・有給休暇あけの「何してた?」がこわくなくなる
Contents
有給休暇の取得率はどれくらい?
なんでみんな人の有給休暇の過ごし方が気になるんでしょうか。
その答えは「有給休暇で何をしたらいいかわからない」からです。
世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアは、毎年、有給休暇の国際比較調査をしています。
その調査結果がこちらです。
日本人の有給休暇の取得率は未だ低く、世界19ヶ国の中で3年連続最下位の50%という結果になりました。ワースト2位のオーストラリアの有休取得率は70%となっており、日本の有休取得率は世界的にみても圧倒的に低いことがわかります。
日本人の有給休暇取得率、3年連続最下位…
また、有給休暇の取得日数においても10日と、アメリカとタイと並んで世界最下位という結果になりました。
日本の有給休暇取得日数・有休取得率の推移
「日本人の有給休暇取得率、3年連続最下位…」
出典:Expedia.jp:【世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】 日本の有休取得率、有休取得日数、ともに世界最下位 「有給休暇の取得に罪悪感がある」と考える日本人は世界最多! 「上司が有給休暇の取得に協力的」と考える日本人は世界最少!
そして、多くの日本人は、有給休暇をとることに「罪悪感を感じている」そうです。
有給休暇の取得に罪悪感があるかどうかについて聞いたところ、日本人の58%が「ある」と回答、世界で最も割合が多い結果となりました。他国を見てみても、有給休暇を取得していない国ほど、罪悪感を感じている傾向にあります。
有給休暇の取得に罪悪感がある人の割合
出典:Expedia.jp:上記と同記事
この調査結果をまとめます。
事実、日本人は有給休暇をとることに罪悪感をもっている。
↓
罪悪感があるので、休暇中に何をしたらいいかわからない。
- 目立ちたくない
- 周りの目が気になる
もあるでしょう。
↓
何をしたらいいかわからないから、他人の有給休暇の過ごし方が気になる。
ですので、ぼくの職場の後輩のように「何してたんですか?」と聞くんです。
それを怖がるから、
と構えてしまう。
有給休暇は平日│どうやって過ごしせばいい?
結論だけ先に書いてしまうと、有給休暇の過ごし方は自由です。
好きなことをすればいいし、「有給休暇中何してたの?」と聞かれたら、どうどうと応えればいいのです。
何もしていなければ、「何もしていないよ」でいいんです。
でも、やることが見つからないという方のために、気軽に試せて、話題にもなる息抜きを紹介しますね!
「有給休暇に何してたの?」に答えられる手軽な過ごし方│【おすすめ】熱中できること
なにか用事があって有給休暇をとるのであれば、おやすみの日にやることは決まっています。
ですが、特別なことがなくても有給休暇をとってもいいんです。
でも、せっかくの有給休暇ですし、普段と違うことをしたいとも思いますよね。
有給休暇の息抜きのキーワードは「熱中すること」です。
6つご紹介します!
①大人の塗り絵
「童心にかえる」いい言葉ですよね。
大人になると、子どものころのように熱中することはなくなってしまいますよね。
あれこれ考えているうちに悶々と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?
そんなときは、「塗り絵」です。
枠線のなかに、ただ色付けをしていくという作業は大人がいつからか忘れてしまった「夢中になる」ということを思い出させてくれるとてもいいツールです。
まとまった時間のとれる有給休暇にぴったりのアクティビティです。
詳しくはこちらの記事で書きました。

②ガンプラ
「『大人の塗り絵』はちょっとフェミニン過ぎるぜ」という方には「ガンプラ」もいい息抜きになります。
プラモデルは、繊細な作業が必要になります。
美しいフォルムを完成させれば、仕事では感じることもあまりない「達成感」を感じることもできます。
③動画を見続ける
YOUTUBEを延々と見続けてしまうのは、実は息抜きにはなりません。
「なんでこんなに時間がたってしまったんだ…」と後悔することがあるからです。
ですが、「動画を見続けよう!」と意思をもって見続けるのは息抜きになることもあります。
おすすめは「シリーズコンプリート」。
一気見は「やり切ったぞ」と満足感を感じられます。
④雑誌を一気読み
まとまった時間があまりとれないと、雑誌を読んだりすることもなくなりますよね。
雑誌はちょっとした息抜きにも効果的です。

⑤ホットヨガ
知ってました?今、ホットヨガは男性でもウェルカムなんです。
ホットヨガのLAVAに通う男性は「LAVA男」と呼ばれています。
普段しないようなことをしてみるのも有給休暇の息抜きの醍醐味ですね。
⑥何もしない
「おやすみ何してたの?」と聞かれたときに、
と言ってみてください。
この言葉に、上司や同僚はこのように思うでしょう。
このような印象をあなたにもつでしょう。
何よりこのフレーズを使えば、もうあなたに「おやすみ何してたの?」とは聞かなくなるはずです。
まとめ│平日の有休の過ごし方
「平日の有給休暇」すてきな響きですよね。
ですが、平日の有給休暇には「おやすみ何してたの?」がセットでついてきます。
この質問に自信をもって答えられる過ごし方を6つ紹介しました。
「息抜きって何すればいいのかわからない」そう思ったら、まずはこの6つを試してみてくださいね!