
時間がたりないなあ。忙しくって、いつも自分のことは後回しだよ。時間がないが口ぐせになっちゃったなあ。
という悩みにお答えします。
お疲れさまです。複業リーマンのたいが(@working_rev)です。
あなたは1日のワークタイムの中で、どれくらい「自由な時間」がありますか?
仕事って「やらなければいけないこと」で溢れています。
仕事に忙殺されてしまうのは苦しいですし、副業に興味をもつ方も多くなりました。
やっぱり、サラリーマンに1番ほしいのは「自由な時間」です。
そんな方を応援したいと思い、時間の作り方についてまとめました!
・忙しいサラリーマンの「時間のつくり方」がわかる
Contents
時間をつくるために、まずやるべき2つのこと
時間をつくるために行う2つのことは
- 目標を設定する
- 仕事を見直す
です。
奇をてらった方法は、ありません。
「1日は24時間」これは誰しも平等で変わりません。
ですから、理想の状態をつくることが大切です。
そのための効果的な方法が、
- 目標を設定する
- 仕事を見直す
この2つです。
①目標を設定する
まず大切なのは 「目標」をもつことです。
目標があることによって「そのための時間をつくろう!」と思えるようになります。
「時間をつくる」ためのモチベーションは人によって違います。
モチベーションはさまざまですね。
ですが、その目標をつくるときに注意してもらいたいことがあります。
たとえば、このような目標はどうでしょうか?
- 副業で有名になるんだ!
- 不労所得で生きていけたら人生バラ色だ!
- お小遣い程度でいいから、もう少し収入を上げたいな。
目標ではあるのですが、ざっくりとしすぎていて目標の達成を判断しづらくなってしまいますよね?
ですので、もうすこし具体的にしてみましょう。
- 副業で有名になりたい!
→Twitterでフォロワー○万人!
→ブログ○万PV!
- 不労所得で生きていけたら人生バラ色だ!
→本業の月収 = ブログの月収!
- お小遣い程度で良いから、もう少し収入上げたいな
→毎月5万円の継続的な副業収入!
このように具体的な数字を用いた測定可能な目標を設定しましょう。
測定可能な目標をもつことで、
- 自分の今の現在地
- 優先的にやるべきこと
などが分かり、行動も決めやすくなります。
あなたの目標は具体的にどんなものですか?
目標はあなたのモチベーションに直結する大切なものです。
目標なく時間を作ったとしても、ただYouTubeを見てしまったり、ぼーっとネットを徘徊するだけになってしまいます。
まずはあなたのやる気スイッチをオンできるような目標をつくりましょう。
目標に大きいも小さいもありません。
あなた自身が「しっくりくる目標」になっていること。
これがいい目標です。
②仕事を見直す
目標が設定できたら、仕事を見直します。
業務をこなしてもこなしても…新しい仕事が回ってきます。
あなたは普段、どれくらいの業務をこなしているでしょうか?
あなたしかできないすごく大事な仕事もあれば、
他のメンバーにおまかせしてもいいというような仕事もあるはずです。
メンバーに仕事をおまかせする方法を書いています。
たくさんの仕事がある中で、時間をつくるにできることは、2つです。
- やらないことを決める
- 先回りして時間を確保する
です。
(1)やらないことを決める
時間をつくるとき、やらなくてもいい代表的なことを記載していきます。
あなたの仕事によって合うもの・合わないものがあるはずですので参考としてご覧いただき判断をお願いします。
やらなくてもいい代表的なことはこちらです。
- 任意参加の会議・ミーティング
- 個別提案の資料作成
- メンバーへの干渉
- 事務処理
- たばこ
- 会社の飲み会
それぞれ解説します。
任意参加の会議・ミーティング
と思ってしまうような会議やミーティングって多いですよね。
メーリングリストに入ってしまっているだけだったり、
Ccに自分の名前が入っているだけだったり、
必須参加でない会議やミーティングはとても多いものです。
任意参加の会議やミーティングに律義に参加していると、時間をつくることはとても難しくなります。
仮にほかのメンバーが出ているなら特段出る必要もありません。
もし、あなた自身が関わる必要があるなら会議に出席したメンバーから共有してもらうなどの方法もあります。
任意参加の会議やミーティングには極力参加しないようにしましょう。
個別提案の資料作成
個別提案を喜ぶお客さま・お取引先さまもいらっしゃいます。
これは事実です。
ですが商談のとき、用意した話にならないことも多いのでないでしょうか?
と、強引に話題をもっていったとしても、お客さまから避けられてしまう可能性もありますし、ゴリゴリ営業をすれば不信感をもたれてしまいます。
あなたとお客さまの関係の土台は信頼関係ですので、これは避けたいことです。
お客さまには誠実に接するのが長期的に見てもベターな選択です。
ですので、わざわざ事前に個別提案の資料を準備することはありません。
トークで対応すると決めましょう。
仮に稟議が必要な場合などは作成してからお取引先にメールで送信するなどの対応をすれば大丈夫です。
作成した資料をもう一度お届けに伺うなどということも控えましょう。
メンバーへの干渉
リーダーなど、チームや組織をマネジメントする立場になると難しくなるのがメンバーへの干渉です。
ですが、がんばって意識すること・信頼して任せることがとても大事です。
まかせることの効果として、メンバーの成長があります。
つい気になって干渉してしまう気持ちはわかるのですが、そのままだとメンバーも
とつい上司を頼ってしまいます。
まかせることによって、メンバー本人にも責任感が生まれますし、本当にヘルプが必要なときはメンバーからも相談がくるようになります。
「メンバーへの干渉を控えること」を始めるときのポイントは、あなただけで急に始めないことです。
まずは一度、ミーティングが必要です。
と共有しておくことであなたとメンバーの意思疎通もきるのでスムーズに移行することができます。
事務処理
交通費の申請や事務処理の承認手続きなど会社で働いていれば処理しなければならないものはたくさんあるはずです。
とても大切なものなのですが、こういった処理に時間をとられることで業務時間を圧迫してしまいます。
ただ、事務処理をすべてやめるということは難しいです。
ですので、関わる時間を短くするが適切な考え方です。
こういったものはマクロなどをつかってExcelのフォーマットを作成することで、時間の短縮を図れます。
たばこ
これは人によりけりです。
「タバコミュニケーション」と言われるくらい、喫煙所でのコミュニケーションを大事にしているサラリーマンもいます。
ですが、今は愛煙家に厳しい世の中であることは間違いないです。
会社によっては、業務時間内の喫煙を禁じているところもあるそうです。
増税や健康・お金の使い方、そして健康などを考えても、やめるべきことのひとつでしょう。
会社の飲み会
いくつかの方法を書いてきましたが、サラリーマンとして働く業務時間内で削れる時間は限られています。
業務時間外で時間をつくることが一番時間を確保しやすい方法です。
そこで、業務時間外の会社の飲み会に参加しないようにするのもとても効果的な方法です。
必ず出なければならないようなオフィシャルの飲み会などもあるかもしれませんが、極力出ないようにすれば、その分、自由な時間を確保できます。
(2)先回りして時間を確保する
次に、先回りして時間を確保する方法についてです。
これは職種によって実行できる人、実行できない人がいそうですが…順番に紹介しますね。
先回りして時間を確保する方法は3つあります。
- 空アポを入れる
- 予定のブロック
- 優先順位を決める決定権をもつ
こちらも解説します。
空アポをいれる
これは営業マンの特権ですが、空アポは時間をつくるうえでとても有効な方法です。
空アポもただ休憩するため、サボるためにとってしまっては本末転倒なのですが、次の商談やアポイント設定の準備に充てれば有効な時間に変わります。
この時間をつかって副業の準備、ランサーズやスキルクラウドなどのクラウドソーシングサイトに掲載されている案件に対する提案の時間につかいことも可能です。
予定のブロック
予定のブロックは空アポと同様ですが、少し違うのは、定期的に30分~60分ほどの時間を確保しておくことです。
この時間はミーティングのまとめや相談を受ける時間などとしておきます。
上司からの急な依頼やお客さまからのお申し出などどうしてもすぐに対応しなければならない案件があったときも優先的に時間を使うことができるようになります。
もちろん急な依頼がないときは、複業をするなどあなた自身の時間にすることも可能です。
優先順位を決める決定権をもつ
あなたから見て、明らかに緊急・重要ではないけど早くやってもらいたいんだろうなあという仕事が降りかかってくることありませんか?
そういう依頼を受け続けていると、あなた自身の時間をつくることは難しいでしょう。
なぜなら、あなたにまかせたい仕事・お願いしたい仕事はたくさんあるからです。
そして、その仕事は「あなたでなければならない」理由はありません。
ですので、お願いや依頼をもらったときも「〇〇まで時間をもらえますか?」と猶予をもらえる関係を築くことで、優先順位を決められるようになります。
まとめ│多忙極まるサラリーマンが「時間をつくる」ためにやるべきこと
忙しいサラリーマンが時間をつくるためにできることについて書いてきました。
ポイントをまとめます。
時間をつくるには、まず
- 目標を設定する
- 仕事を見直す
の2つが大切です。
そして、仕事を見直すときは
- やらないことを決める
- 先回りして時間を確保する
が大切です。
15分程度の時間でもあるとないとでは大違いです!
試してみてくださいね!
あなたのアクションを応援しています!
時間をつくる気力すらわかないときは、こちらもチェックしてみてください。