無印良品のアロマディフューザーはどれがおすすめなのかな?
理由も一緒に知りたいな。
という疑問にお応えします。
アロマ男子のたいが(@working_rev)です。
無印良品にはアロマディフューザーもたくさん売ってて「どれがいいのかな?」って迷っちゃいますよね。
いくつか購入した中で1番おすすめできるのはポータブルタイプだと自信をもってお伝えできます。
この記事では、
- 無印良品のアロマディフューザーのタイプ
- なぜポータブルタイプがおすすめする理由
について書いていきます。
無印良品のアロマディフューザーのタイプがわかる
無印良品のアロマディフューザーはポータブルが一番使いやすいとわかる
と思われた方はこちらの記事をご覧ください。

Contents
アロマディフューザーについて
そもそもアロマディフューザーとはいつどう使うのかをご紹介しますね。

アロマディフューザーとは
そもそもの話ですが、ディフューザーとはなにか?ということから。
ディフューザーはオフィスやリビングなどの空間に香りをディフューズ(拡散)するための機器のことをいいます。
オフィスやリビングだけでなく、
寝室に置いてリラックスしたり、
会議室に置いてお客さまを迎えたりすることもできます。
エントランスにディフューザーを置いてお客様を出迎えるなんてステキなことをしているホテルもありますよ。
もちろん他にもトイレや洗面台などでも使えます。
あらゆる場所でアロマテラピーを楽しむときに欠かせないのがアロマディフューザーです。
アロマディフューザーの種類
アロマディフューザーにはいくつか種類があります。
代表的なものとして
- 加湿式
- 超音波式
- スティック式
などがあります。
細かく言うと他にもあるのですが、いったんここでは代表的な3つをご紹介します。
加湿式
加湿式はエッセンシャルオイルをたらした水を温めて蒸発させ、空間の加湿とともに香りを拡散させます。
加湿式は電気を使うものがほとんどで、熱を加えているため電気代も比較的高くなりやすいです。
超音波式
もっとも販売されているタイプが超音波式です。
超音波式はエッセンシャルオイルをたらした水を超音波振動でミスト状にし、加湿とともに香りを拡散させます。
加湿式と同じく電気を使うものがほとんど。
加湿式との一番の違いは、超音波式は水を温めないため、拡散されるミストも冷たいです。
超音波式は機能も豊富で、タイマー機能や照明がついているディフューザーもあります。
超音波式の弱点は、加湿器にヌメリが付きやすかったりピンク汚れがつきやすいことです。
加熱していないのでしょうがないのですが、こまめに拭いてあげたり水をかえないと黒カビなども発生しやすくなります。
このときは超音波式アロマディフューザーのせいだとはまったく気付いてなかったのですが、買い替えたらすぐにおさまりました。
スティック式
加湿式・超音波式とともに、よく見かけるようになったのがスティック式です。
加湿式・超音波式との大きな違いは電気を使用しないことです。
スティック式では水にエッセンシャルオイルをたらすだけではあまり効果を発揮できません。
溶剤とアロマオイルがブレンドされた液体にスティックをさして自然に拡散させます。
スティックの本数を増やせば増やすだけ香りを強くすることもできます。
スティック式は見た目がオシャレということもあり、インテリアショップなどでもよく見かけるようになりました。
無印良品のアロマディフューザー【5タイプある】
無印良品にはアロマディフューザーが5タイプ販売されています。
- 超音波うるおいアロマディフューザー
- 超音波アロマディフューザー
- 超音波アロマディフューザー大(加湿機能付)
- 超音波アロマ加湿器
- ポータブルアロマディフューザー
の5つです。
5つもあるとちょっと迷ってしまうかもしれませんね。
選び方のポイントは4つあります。
- 香りを拡散させたい範囲
- 照明機能が必要か
- 加湿機能が必要か
- 水を使うか
この4つをチェックしてあなたの使い道に合うものを見つけるといいです。
買うなら断然ポータブルアロマディフューザーだよ!
無印良品のアロマディフューザーはポータブルが正解!│おすすめポイント【4つある】
ぼくは無印良品のアロマディフューザーを2つ使ってきました。
最初に買ったのが「超音波アロマ加湿器」
2つ目が「超音波アロマディフューザー」
どちらも超音波式のディフューザーを使っていましたが、ヌメリとピンク汚れでなんだか使う気持ちが失せてしまいました。
どちらも…もう手放してしまいました。

今回は!ということで試したのがポータブルアロマディフューザーです。
利用してしばらく経ちましたが、とってもいいですね。
ポータブルアロマディフューザーのセットには
- ポータブルアロマディフューザー
- フェルト付きホルダー(交換用)
- 専用USBケーブル
- 専用ポーチ
の4つが入っています。
これからポータブルアロマディフューザーをおすすめするポイントを紹介していきます。
①手軽に使えて楽しめる│基本の使い方も紹介
ポータブルアロマディフューザーはとっても手軽で使い方も簡単です。
専用のフェルト付きホルダーに好みのエッセンシャルオイルをたらします。
本体真ん中の金具の部分に置いて上フタをしめるだけ。
上フタがしまった状態です。
「●」と「〇」マークが揃った状態。
ポータブルアロマディフューザーの側面にはマークがついています。
上フタをしめたら、
「┃」マークに向かって上フタをスライドさせます。
スライドさせると側面のライトが点灯します。
ライト上の小窓から香りが拡散されます。
ポータブルアロマディフューザーの電源を切るときは逆側にスライドさせましょう。
消灯し、小窓がふさがります。
ポータブルアロマディフューザーというだけあって、とっても小型です。

手にすっぽりおさまるくらいの大きさで軽いです。
おうちでもオフィスでも気軽に持ち運ぶことはできます。
持ち運ぶとき専用のポーチも付属しています。
写真は「ゆず」のエッセンシャルオイル。

専用ポーチに入れると141.5g。
ポーチの中に入っているのは、
- ポータブルアロマディフューザー
- 専用USBケーブル
- エッセンシャルオイルの瓶(1本)
地味なんですがすごくいいなと思ったのは、専用ポーチのエッセンシャルオイルを入れるところにはストッパーがあるんです。
写真は「ひのき」のエッセンシャルオイル。
この写真でわかるでしょうか?
エッセンシャルオイルの瓶が倒れないようにしっかりホールドできます。
倒れてしまう心配がないので、持ち運びの不安が解消できました!
持ち運びをしっかりと考えられたつくりに感動しました。
リラックス作用のあるラベンダーやベルガモットのエッセンシャルオイルは出張の必須アイテムです。
②水入らずなので手入れがラク
ポータブルアロマディフューザーの特徴は「水を使わないこと」です。
超音波式アロマディフューザーとポータブルアロマディフューザーの大きな違いです。
超音波式のように部屋全体に拡散することはできませんが、ポータブルアロマディフューザーは小型の送風ファンが内蔵されていて、ディフューザーの近くの限られたスペースに拡散してくれます。
ディフューザーの中のフェルトにエッセンシャルオイルをたらすだけなので、手入れがすごくラクです。
超音波式によくあるヌメリやピンク汚れもなく快適に使えています。
手入れの面倒さもありません。
③USBでかんたんに充電できる
パソコンに接続させておけば充電もかんたんです。
しかも充電しながら使うこともできます。
ポータブルアロマディフューザーはパソコンと一緒に充電しながら、置いておくだけで気分よく仕事をすることもできます。
④コードレスでも使える
ポータブルアロマディフューザーを充電しておけば、コードレスでも使用が可能です。
フル充電すれば8時間も使えます。
USBにつながっていないコードレスでの使用時は2時間で自動的に電源が止まるようになっています。
無印良品のアロマディフューザーはポータブルのちょっと残念なポイント
無印良品のポータブルアロマディフューザーのいいとことについて紹介しました。
フタがしめにくい
ポータブルアロマディフューザーのいちばんの残念なポイントはこれ。
フタがしめにくいことです。
ぼくだけなのかなあと思っていたのですが、どうやらそうではないようです。
ポータブルアロマディフューザーのレビューにもこんな投稿がありました。
毎日使ってるけど、ふたが締めにくい。位置がよくわからない。何回もまわしてようやくカチッといく。
引用:無印良品のアロマディフューザーのレビュー
もう慣れたけど最初はちょっと戸惑うよ
モーターの音がちょっと気になる
夜寝るときにリラックス系のエッセンシャルオイルを枕もとに置いて香らせたりすることもあるのですが、ちょっと音が気になりました。
(…うぃ~~~~~~)というような音がします。
パソコンで作業しているときはあまり気にならないのですが…寝るときの静かな部屋だとモーター音が際立ってしまって、ちょっと使いづらいです。
寝るときはティッシュやコットンにエッセンシャルオイルをたらしておくだけでのほうがいいかもしれません。
スイッチがわかりにくい
買って最初に使うときスイッチのオンオフがわかりづらかったです。
残念なところもいくつかありましたが、これは使い方や慣れでなんとかなります。
無印良品のポータブルアロマディフューザーの基本情報
商品名 | ポータブルアロマディフューザー / MJ-PAD1 |
---|---|
外形寸法 | 8cm(タテ) × 8㎝(ヨコ) × 4㎝(高さ) |
本体重量 | 72g(充電池含む) |
充放電回数 | 約300回 |
充電時間 | 約3.5時間 |
香り有効距離 | 約0.5m |
動作時間 | (満充電時)約8時間 ※2時間運転4回分 |
付属品 | ・専用USB2.0ケーブル
・フェルト付きホルダー(交換用) ・専用ポーチ ・取扱説明書(保証書付き) |
まとめ│無印良品のアロマディフューザーはポータブルタイプがおすすめ
この記事で無印良品のアロマディフューザーの種類とポータブルアロマディフューザーがおすすめできるポイントについて書いてきました。
ポータブルアロマディフューザーでオフィスでもおうちでもアロマテラピーを楽しみましょう!
