アロマ男子のたいが(@working_rev)です。
いい香りを感じながら仕事をしたりリビングでリラックスしたり…
エッセンシャルオイル(精油)はさまざまありますが無印良品のエッセンシャルオイル(精油)はおすすめです!
この記事では、無印良品のエッセンシャルオイル「ローズマリー」のレビューをしています。
無印良品のエッセンシャルオイルを
買うならLOHACO(ロハコ)
- 【安い】3,240円以上で配送料無料
- 【速い】最短当日配送
- 【お得】Tポイントが貯まる・使える
- 【丁寧】間違えない・壊れない
LOHACOがお得な理由を知るには
\ すぐに使える割引特典あり /
無印良品のエッセンシャルオイル「ローズマリー」が「買い」の理由がわかる

Contents
【ローズマリー】無印良品のエッセンシャルオイル(精油)レビュー
ローズマリーの香りの特徴はスンッとした爽やかさです。
脳の活性化を促し、集中力と記憶力を高める効果があるといわれています。
「目が開く」ってヨメちゃんが言ったのは、意識がハッキリするってことだと思うんだ
補足として、一応ね
ローズマリーはハーブとして料理にも香りづけとして利用されます。
ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)はギューッと成分を凝縮したものなので、ローズマリー特有の苦さも強く感じることがあります。
無印良品のローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)にも苦みはあり、最初の爽やかさから最後にすこし苦みが残る印象を受けます。
ローズマリーのみで使うのはアロマテラピー初心者にとってはちょっとハードルが高いかもしれません。
ローズマリーはほかのエッセンシャルオイル(精油)とブレンドしやすいエッセンシャルオイル(精油)です。
柑橘系のレモンやグレープフルーツ、ベルガモット、フローラル系のラベンダーとも相性がいいです。
ブレンドするものによっても使えるシチュエーションが変わってくるので、のちど紹介しますね。
【ローズマリー】無印良品のエッセンシャルオイル(精油)の口コミ
無印良品のローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)の口コミを見てみましょう。
- 鳩よけにローズマリーが効くと聞いて使ってみてます。。 まだ効果のほどはわかりませんが、、 商品自体はお値段もリーズナブルで、香りもとてもいいです!
- ハーブ系の癒される香りです。自分の感覚では無印の店舗に入った時の香りに感じます。ディフューザーを買って二つ目のオイルなので他の香りも試しますがこれはリピートありです。
- 青臭さと苦味を感じる匂いです。個人的にはこれだけではいい香りとは言えません。 ですがレモンとの相性が良くブレンドすると爽やかでスッキリとした匂いに変化します。 単体で使うより柑橘系と組み合わせて楽しむ方がいいと思います。
引用:無印良品ネットストア
- お風呂で使用しております。すっきりとした香りが1日の疲れを消え去ってくれます。ついでに身体が温まる感じがするので、冷え性の私には嬉しいです。
- ちょっと高いと思いましたが、試してよかったと思いました。
- アロマストーンと購入。
もう少し香りが続くと良いかな?引用:LOHACO(ロハコ)無印良品
勉強になった
レビューにも「青臭さと苦みを感じる匂い」と評価がありますね。
「お風呂で使用」している方は満足と感じておられるようですので、ここはもう香りの好みですね。
使い方はもうちょっと待って
すぐに使い方を知りたい方はこちら。
【ローズマリー】のエッセンシャルオイル(精油)について
【ローズマリー】について
たとえば「若返りの水」の話は知ってる?
その云われをご紹介しますね。
ローズマリーの歴史は14世紀までさかのぼります。
ヨーロッパのハンガリーの王妃・エリザベス1世はローズマリーが主成分となっている水を化粧水として使っていたそうです。
実際はアルコール漬けにされたローズマリーを蒸留した水だったといわれています。
現在では「ハンガリアンウォーター」と呼ばれていますが、エリザベス1世に献上された時代にはこういった呼称はなかったようです。
エリザベス1世はこのローズマリー入りの水をすごく気に入っていたそうで、化粧水だけでなく飲用水としてもよく利用していたそうで、70歳を超える高齢になったころでも若々しさを保っていたそうです。
【ローズマリー】で得たい気分
- ストレスを緩和してリラックスしたい
- 気持ちを楽にしたい
- 人前での緊張感を緩和したい
- 集中力を高めたい
- 眠気を吹き飛ばしたい
ローズマリー単体での利用が苦手な方はブレンドにもおすすめなエッセンシャルオイル(精油)です。
【ローズマリー】の作用と効果
ローズマリーの作用と効果は
- 鎮静作用
- 強壮作用
- 去痰作用
- 血行促進作用
- 胆汁分泌促進作用
です。

【ローズマリー】の使い方
ローズマリーの使い方を紹介するね
先ほども書きましたが、ローズマリーは単体だと苦手と感じる方もいらっしゃるようです。
ですので、この記事ではローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)単体ではなく、ブレンドをして楽しむ方法をご紹介しますね。
ブレンドといっても、むずかしく考える必要はありません。
安心してくださいね。
参考にしてもらえたらぼくもうれしい
【家】でつかうローズマリーブレンド
休日だったらいそがしい日々の仕事のことも考えず、ゆっくり過ごしたいはず。
そんなときは、フローラル系のラベンダーと一緒に使いましょう。
いちばん簡単なのは芳香浴。
用意するものは
- 無印良品のエッセンシャルオイル「ローズマリー」
- 無印良品のエッセンシャルオイル「ラベンダー」
- 無印良品の「アロマストーン」
「アロマストーン」はティッシュを替わりにしても大丈夫だよ!
やり方はカンタン。
アロマストーンにローズマリーを2滴、ラベンダーを1滴たらすだけ。
アロマテラピーを楽しむなら、これだけで大丈夫です。
ポイントはローズマリーを先にたらすことです。
ローズマリーの香りは、あとから苦みが出てきますので、爽やかな雰囲気を楽しみつつ、ラベンダーのほんのりとした甘い香りで苦みをまるくすることができます。
香りがとんできちゃったら
またローズマリー、ラベンダーの順にたらせばいいんだ
香りがまだ残っているならローズマリーも1滴でじゅうぶんですよ。
【オフィス】でつかうローズマリーブレンド
オフィスでは、またすこしイメージを変えてみましょう。
オフィスでは集中して作業をしたかったり、頭をクリアにして作業したいことが多いと思います。
そんなときは「ローズマリー」と「レモン」とのブレンドがいいですね。
用意するものは
- 無印良品のエッセンシャルオイル(精油)「ローズマリー」
- 無印良品のエッセンシャルオイル(精油)「レモン」
- 無印良品の「アロマストーン」
エッセンシャルオイル(精油)をたらす順番も同じでいいです。
先にローズマリーを1滴、続いてレモンを2滴くらいがちょうどいいはずです。
レモンのエッセンシャルオイル(精油)にも爽やかさがありますし、レモンの残る香りには苦さがそれほどありません。
ですので、爽やかさが際立ち、苦さは中和されます。
まずはこれで試してみて、あなたの好みで変えてみるのもいいと思います。
自分なりの「いい感じ」をさがすのもアロマテラピーの魅力のひとつですよ。

【ローズマリー】の注意点
ローズマリーにはいくつかの注意事項があります。
- 妊娠中(とくに妊娠初期)
- 子ども(とくに1歳未満)
該当する場合は使用を控えましょう。
もちろん、芳香浴であれば妊娠中でも問題ありません。
アロマストーンは小さい子が誤飲しやすいものですので、手の届かない高いところにおいてね
約束だよ?

【ローズマリー】無印良品のエッセンシャルオイル(精油)の基本データ・仕様
商品名 | エッセンシャルオイル ローズマリー |
---|---|
学名 | Rosmarinus officinalis |
抽出部位 | 花・葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原料産地 | モロッコ |
充填 | 日本 |
内容量 | 10ml 30ml |
JANコード | (10ml):4550002546632
(30ml): |
ブランド | 無印良品 |
メーカー名 | 良品計画 |
ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)は利用できる機会は多いのですが、「苦み」にすこし抵抗感を感じる方もいます。
ですので、まずは10mlで購入し、ほかのエッセンシャルオイル(精油)とのブレンドを試してみることをおすすめします。
アロマテラピー定番のエッセンシャルオイル(精油)ではあるので、もっておくことで香りの幅が広がって楽しくなりますよ!
まとめ│無印良品のエッセンシャルオイル(精油)【ローズマリー】レビュー
無印良品のエッセンシャルオイル(精油)「ローズマリー」について書いてきました。
ローズマリーはアロマテラピー定番のエッセンシャルオイル(精油)なので、もっておくことで香りの幅が広がって楽しくなりますよ!
無印良品のエッセンシャルオイル(精油)レビュー記事一覧はこちら