アロマ男子のたいが(@working_rev)です。
これまでにいろんなブランドのエッセンシャルオイル(精油)を試しましたが、その中でも無印良品のエッセンシャルオイル(精油)はコスパ抜群!
この記事では、無印良品のエッセンシャルオイル「ティートリー」のレビューをしています。
無印良品のエッセンシャルオイルを
買うならLOHACO(ロハコ)
- 【安い】3,240円以上で配送料無料
- 【速い】最短当日配送
- 【お得】Tポイントが貯まる・使える
- 【丁寧】間違えない・壊れない
LOHACOがお得な理由を知るには
\ すぐに使える割引特典あり /
無印良品のエッセンシャルオイル「ティートリー」が「買い」の理由がわかる

Contents
【ティートリー】無印良品のエッセンシャルオイル(精油)レビュー
レモンやグレープフルーツなど柑橘系のエッセンシャルオイル(精油)と比べて、あまり馴染みのないエッセンシャルオイル(精油)かもしれません。
「スッキリ!」とした感じはペパーミントともすこし似ているかも知れませんが、ペパーミントはほんのりとした甘さを最後に感じさせてくれます。ティートリーにはその甘さがありません。
- 病院みたいな匂い
- 薬みたいな感じ
そんな印象をもたれることもあるエッセンシャルオイル(精油)です。
無印良品のティートリーのエッセンシャルオイル(精油)はクールなスッキリさもあります。
そして、嫌味っぽい「キリっとした感じ」もないバランスのいいエッセンシャルオイル(精油)でした。
病院とか薬の匂いというのも、ふわっとほのかに感じる程度です。
【ティートリー】無印良品のエッセンシャルオイル(精油)の評判
無印良品のティートリーのエッセンシャルオイル(精油)の評判を見てみましょう。
- 防虫、防カビ対策として日々の掃除に使っています。スプレーボトルの水に数滴垂らして床拭きに使っています。小さい子どもがいるので市販の虫除けスプレーなどは使うのが不安で……。数滴なので匂いもほとんど気にならず使えてとてもよいです。
- ハウスダストや花粉症などのアレルギーでしょっちゅう鼻がつまったり鼻水が止まらなかったりするのですが、これをマスクに1、2滴垂らして使用するとすごく鼻が楽になります! 直接肌に触れるとピリッとするので、マスクの外側に垂らすようにしています
引用:無印良品公式ネットストア
- ティーツリーは毎年インフルエンザ予防に使っています。以前のものと比べて少し下に向けるだけで大量に出る気が。香りは変わりなくなのでこれからもリピートしますがオイルの出方が気になるところです。
引用:LOHACO(ロハコ)の無印良品
- インフルエンザ予防に使える
- オイルの出方が気になるって…
そこのところどうなの?
後ほども書きますが、ティートリーは花粉症やインフルエンザ対策などにも注目されています。実際に科学的にもその作用が証明されてきています。
ですのでインフルエンザの流行期や、1年を通して乾燥しやすいオフィスにはうってつけのエッセンシャルオイル(精油)です。
エッセンシャルオイル(精油)は1~2滴の少量でもしっかりと効果を発揮するものです。
ですので、ドボドボとエッセンシャルオイル(精油)が出てしまわないように「ドロッパー」という部品が瓶についており、1滴あたり0.05ml出るようになっています。
エッセンシャルオイル(精油)の性質は、年や季節によっても多少異なりますが、大きく変位することはあまりないはずです。
もしかしたら、購入者さんの買ったエッセンシャルオイル(精油)のドロッパーに多少の欠陥があったのかもしれませんが、これは何とも言えないですね。
【ティートリー】のエッセンシャルオイル(精油)について
【ティートリー】について
ティートリーはtea-treeと書きます。
まさに「お茶の木」ですね。
ティーツリーやティートゥリーと言う方もいらっしゃいます。
違いはありません。
ティートリーの名前の由来は、原産国であるオーストラリアの先住民アボリジニたちが葉っぱをお茶に用いていたことからティートリーとなったと言われています。
ティートリーのエッセンシャルオイル(精油)の飲用をすすめるものではありません。
アボリジニたちはティートリーを日常生活で有効活用していたそうです。
感染症や傷などを治すために利用したとも伝えられています。
また、名前の由来にもなったようにティートリーの葉をお茶にすることで、呼吸器系のトラブルにも対処していたそうです。
こういった作用から古来より万能薬として利用されているのがティートリーです。
ティートリーの作用は科学的にも証明されています。
古くは1925年にオーストラリアのアーサー・ペンフィールド博士がティートリーのエッセンシャルオイル(精油)には強力な抗菌作用があることを発表しました。
ティートリーの原産国のオーストラリアでは、各家庭に1本はティートリーのエッセンシャルオイル(精油)が置いてあるというくらい、生活に密着しているエッセンシャルオイル(精油)です。
【ティートリー】で得たい気分
- 落ち込んでしまった気持ちを明るくしたい
- 集中力を高めたい
- 風邪の予防をしたい
【ティートリー】の作用と効果
ティートリーの作用と効果は
- 鎮静作用
- 去痰作用
- 抗ウイルス作用
- 抗菌作用
- 抗真菌作用
- 免疫促進作用

【ティートリー】の使い方
ティートリーはオフィスでの利用もかなりおすすめできます。
1年を通して乾燥してしまうオフィス。そして、たくさんの人がいるからこそ、風邪やインフルエンザなども流行しやすくなります。
使い方はカンタンです。
とくに乾燥する冬場は加湿器にティートリーのエッセンシャルオイル(精油)を1~2滴いれるだけ。
時間がたてばエッセンシャルオイル(精油)の効果は弱まってくるので、追加で1~2滴を投入しましょう。

【ティートリー】の注意点
ティートリーにはいくつかの注意事項があります。
ティートリーは強力な作用を持つ反面、皮膚(肌)に対する刺激は他のエッセンシャルオイル(精油)と比較しても少ないとされています。
それでも
- 妊娠中(とくに妊娠初期)
- 子ども(とくに1歳未満)
こういった方は使用を控えましょう。

【ティートリー】無印良品のエッセンシャルオイル(精油)の基本データ・仕様
商品名 | エッセンシャルオイル ティートリー |
---|---|
学名 | Melaleuca alternifolia |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
原料産地 | オーストラリア |
充填 | 日本 |
内容量 | 10ml 30ml |
JANコード | (10ml):4550002546533
(30ml):4550002546540 |
ブランド | 無印良品 |
メーカー名 | 良品計画 |
ティートリーのエッセンシャルオイル(精油)なら、30mlがおすすめです。
理由は2つです。
- 1日中いつでも使える
- 柑橘系などと比較して香りが長持ち
ティートリーのエッセンシャルオイル(精油)は風邪やインフルエンザの予防にも使えます。
ぼくはイヤだよ
ですので、冬場は朝・昼・夕方のペースでオフィスでティートリーのエッセンシャルオイル(精油)を1~2滴ポタっとティッシュにたらしています。
加えて加湿器にも…と利用機会がとっても多いです。
まとめ│無印良品のエッセンシャルオイル(精油)【ティートリー】レビュー
無印良品のエッセンシャルオイル(精油)【ティートリー】について書いてきました。
会社員にとって、健康管理は最重要項目の1つです。
ティートリーのエッセンシャルオイル(精油)はまずおさえておくべき1本です!
無印良品のエッセンシャルオイル(精油)レビュー記事一覧はこちら