
なんだか最近、職場の女子から避けられているような…あれ?オレ臭い?(…くんくん)…そんなことないよな?あれ、自分で自分の匂いはわからないんだっけ?
という悩みにお答えします。
お疲れさまです。複業リーマンのたいが(@working_rev)です。
あなたは自分の「匂い」を気にしたことはありますか?
きっと一度は
と思ったことがあるはずです。
これは周囲の人の感じ方によってはスメルハラスメント(以下、スメハラ)にあたります。
あなたがスメハラの加害者にならないために。
お取引先の方、同僚の方など、あなたの周りの方を被害者にしないために。
スメハラについて原因・理由と対処法・気をつけることをセットにし、まとめました。
・スメルハラスメントの原因・理由がわかる
・スメハラ加害者にならないための予防法がわかる
Contents
ハラスメントとは?│ハラスメントの種類
「ハラスメント」というものが注目されています。
○○ハラ(○○ハラスメント)というものをあなたはいくつ知っていますか?
ハラスメントの種類
ニュースでよく取り上げられる代表的なハラスメントは「セクハラ」(セクシャルハラスメント)や「パワハラ」(パワーハラスメント)ではないでしょうか?
そのほかにも
「マタハラ」(マタニティハラスメント)
「モラハラ」(モラルハラスメント)
「スメハラ」(スメルハラスメント)
「アカハラ」(アカデミックハラスメント)
「ソーハラ」(ソーシャルメディアハラスメント)
など、世の中にはたくさんのハラスメントがあります。
「ブラハラ」は「ブラッドハラスメント」です。
そもそもハラスメントとは?
では、そもそもハラスメントというのはどういう意味があるのでしょうか?
ハラスメントはこのように定義されています。
ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。その種類は様々ですが、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します
引用:ハラスメントとは
他者を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、というのもハラスメントにあたりますので、
さきほどの「ブラハラ」。
ぼくが後輩女子に言われたときに不快に思ったので、これはハラスメントに該当します。
何気ない一言でも、ハラスメント加害者になってしまう可能性があるんです。
スメハラ(スメルハラスメント)とは?
では、スメハラとは何なのでしょうか。
先ほどのハラスメントの定義を踏まえると、
スメハラというのは「匂い」で「人を困らせること」を指すと考えられます。
スメハラ(スメルハラスメント)=「悪臭」ではない
「スメハラ」というと「不快な匂いで人を困らせること」と思われがちですが、実はそれだけではないようです。
あなたの周りには、香水の匂いが強烈な人はいませんか?
洗濯洗剤や柔軟剤も「タッチするだけで香る」ような商品も出ており、
その香りがちょっと強いなと思ったことはありませんか?
実は、いい匂いでも「スメハラ」になる可能性があるのです。
これはコスメティックバイオレンスと言われています。
直訳すると「香りの暴力」…すごい言葉ですね(苦笑
強すぎる匂いはたとえいい匂いだったとしても「スメハラ」になります。
スメハラの基準は「周囲の人が不快に感じる」かどうかですので、いい匂いは好印象を与えることもあれば、「香りの暴力」になる。
いい匂いも諸刃の剣であることは抑えておくべきでしょう。
スメハラ(スメルハラスメント)の特異性
「スメハラ」は他のハラスメントに比べ、すこしだけ厄介な部分があります。
それは「自分の匂いは自分自身では分からない」ということです。
あなたもあなた自身の匂いを意識することはあまりないのではないでしょうか?
ですが、人は誰しも何らかの匂いを発しています。
ですので「スメハラ」の加害者になっているかも分からず、長期化する傾向があります。
また「スメハラ」が長期化しやすいもうひとつの理由は、
「他人の匂いは指摘しづらい」からです。
仮に、あなたの周りに「不快な匂いの人」がいたとして、
と声をかけることはできるでしょうか?
おそらく多くの方が指摘できず、我慢することがほとんど。
あるいは、なるべく距離をとるといった行動をとるはずです。
それだけ人の匂いというのは指摘しづらいのです。
声をかけずに我慢してしまう人が多いので、「スメハラ」が長期にわたってしまいます。
仮にお客さまがあなたを強く信頼していても、不快な臭いを発生させているだけで、離れてしまいます。匂いの印象は強烈なのです。
なぜ、匂いが強烈なのか。
その理由はこちらの記事で書きました。

スメハラ(スメルハラスメント)の原因・理由
では、人知れず周り加害者になってしまう「スメハラ」の匂いの元はなんなのでしょうか?
「皮膚ガス」に原因があります。
あまり聞いたことのない方も多いと思います。
「皮膚ガス」は人間誰しも発しているもので、大きく3つの経路で匂いを発しています。
- 皮膚の表面でガスが発生する経路
- 血液からガスが発生する経路
- 汗腺などを経由してガスが発生する経路
そして、特に汗腺の多い部位や血管が皮膚から近い部位など。
つまり頭・首・脇・足の裏などから「皮膚ガス」は多く発生しているそうです。
人は誰しも何らかの匂いを発しています。
では、なぜスメハラの加害者になってしまう方もいれば、そうでない方もいるのでしょうか?
その匂いの原因として考えられているのは、生活習慣や食習慣、衣類などです。
この匂いは加齢臭・汗臭・疲労臭と3つに分けることができます。
加齢臭
加齢臭は年齢と共に原因となる物質が増え発生するもので、特に30代以降の男性が発する特有の匂いです。
汗臭
汗臭は汗が原因となる酸っぱい匂いです。
疲労臭
疲労臭はストレスの蓄積や筋肉の疲れ、また食の欧米化によるたんぱく質などを多く摂取することが原因となる匂いで、アンモニアを主成分とするものです。
疲れがたまってしまったら、こちらの記事もご覧ください。
その他の臭い
ここまでの3つというのは加齢臭・汗臭・疲労臭はいわゆる「体臭」と呼ばれるまとめることのできる部類です。
体臭としてよく知られるのは「ワキガ」ですね。
その他にも、
- 口臭
- タバコ臭
- 香水や柔軟剤(「香害」とも呼ばれています)
周囲の方に不快を与える匂いはたくさんあります。
まとめ│あなたもスメハラ加害者【予備軍】
この3つの臭いをみると、該当しない方のほうが珍しくなってしまいます。
スメハラ加害者になる可能性は誰にでもあるのです。
ですので、あなた自身の生活習慣や食習慣を理解することが大切です。
スメハラ(スメルハラスメント)チェック│あなたは大丈夫?【簡単チェック】
誰もがスメハラ加害者になる可能性があると書きました。
では、具体的にはどのような方が加害者になりやすいのでしょうか?
生活習慣や食習慣のチェックポイントをまとめました。
チェックしてみてください。
□日常的にお酒を嗜む。
□お肉をよく食べる。
□オフィスや外など寒暖差の大きい場所の移動が多い。
□あまり運動をしない。
□タバコを吸う。
□お風呂で身体をごしごし洗いすぎる
□ストレスの多い日が続いている
□夜寝るのが遅い。
いくつくらい当てはまりますか?
解説していきます。
①日常的にお酒を嗜む
飲酒をすると身体の中ではアルコールの分解を始めます。その分解の際に発生するアセトアルデヒドが匂いの原因になります。
お酒を飲んでから24時間はアセトアルデヒドは出続けるので、飲み会の次の日というのは匂いが発生しやすいと言えます。
②タバコを吸う
タバコを吸うことでタバコに含まれるニコチンなどの物質が皮膚から「皮膚ガス」として発生します。これらも直接不快な匂いになり得ますし、体臭だけではなく、口臭の原因ともなります。
③お肉をよく食べる。
たんぱく質を多く含む肉をよく食べる食生活は匂いを発しやすくなります。
食習慣の欧米化といわれて久しいですが、これも匂いの原因となっています。
④オフィスや外など寒暖差の大きい場所の移動が多い。
夏はクーラーの効いた部屋と炎天下のなかの外出。
冬は暖房の効いた部屋と寒いなかの外出。
オフィスなどの快適な室内と寒暖差の大きい外との行き来は、身体にとって負担も大きくなります。
こういったストレスをかけていると、身体の体温調節の機能などを狂わせ、汗の出ない休眠汗腺と呼ばれるものが増えるそうです。
休眠汗腺が増加すると、汗腺の一部からは濃い汗が出るようになり、それが強い匂いを発するようです。
⑤運動をしない
運動をしなければ、汗をかかないことも増えるでしょう。
運動不足が続き、汗をかきにくくなることも匂いの原因となります。
⑥ストレスの多い日が続いている
汗をかくといっても冷や汗や脂汗はいいものではありません。
心配や緊張といったストレスは疲労臭の原因といわれています。

⑦お風呂で身体をごしごし洗いすぎる
匂いをさせないために「清潔にしなきゃ!」とごしごし身体を洗いすぎていませんか?
身体の清潔を保つことはとても大切なことですが、洗いすぎは本来、肌に必要な油分まで落としてしまい逆効果になることもあります。
気をつけましょう。
⑧夜寝るのが遅い。
夜更かしは精神的にも肉体的にも大きな負担となります。
肝臓や腎臓といった身体の内部の機能も低下してしまうので、分解されなかった匂いの原因(アンモニア・アセトアルデヒドなど)が不快な匂いになります。
まとめ│生活習慣・食習慣を整えることが大事
ここまでに書いた8つのことは、からだから発する匂いを不快なものにしないうえでとても大切なことです。
食習慣や生活習慣を整えることが匂い改善の根本的な解決方法と言えるでしょう。

スメハラ(スメルハラスメント)加害者にならないために│対策・解決法を紹介
不快な臭いを発生させやすい原因について解説しました。
簡単に食習慣を改めたり、生活習慣を改善するということは難しいですよね?
また、匂いの改善は一朝一夕でできるものではなく、時間のかかるものです。
ですので、今日から簡単にできるスメハラ対策の方法について書いていきます。
自分の匂いを知る
まず大切なことは、現在のあなた自身の状態を知ることです。
あなたも一度は「自分、臭くないかな?」と思ったことがあるはずです。
そんなときに、自分の匂いを客観的に測定してくれるツールがあります。
まとめ│スメハラ(スメルハラスメント)加害者にならないためにできること
スメハラ加害者にならないためにできることについてまとめました。
匂いの原因は、人により異なります。
ですが、生活習慣や食習慣を見直すことで匂いの原因を少なくすることができます。
まずは、自分の臭いを確認してみましょう。
できることから1つずつです!